-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さま、こんにちは!

整備や点検作業の合間の休憩時間に、ふと見上げると…
乗組員の方が革手(かわて)で布団を干している姿が!
気持ちよく晴れた日だったので、きっといいタイミングだったんでしょう。
でも…革手のままで布団干してるの、気にならないのかな?(笑)
そんな何気ない一コマが、現場の空気感を表していて、なんだかほっこりしました
作業は厳しくても、合間には笑顔や自然体の姿があって、
海の仕事って本当に「人」が支えているんだなと改めて実感します。
日々の作業風景、乗組員の表情、そしてこんなちょっとした”一息”の瞬間も
どんどん発信していきますので、ぜひのぞいてみてくださいね
海のしごとに少しでも興味がある方、
「ちょっと話を聞いてみたいな」「船の雰囲気が気になる」という方も大歓迎です!
現場のリアルとあたたかさを、もっともっと届けていけるよう発信していきます
今後ともよろしくお願いいたします!
株式会社シーステージ
スタッフ一同
皆さま、こんにちは!
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます
最近、ちょくちょく言われるんです。
「最近、あきちゃんブログに出てこんけど、元気なん?」
「あきちゃんファンやけん、気になるっちゃんね〜!」
……うれしい〜〜!!
まさかこんなにも多くの方に、あきちゃんのことを気にかけてもらえているとは。
あきちゃん、幸せ者です

さて、改めてご紹介を。
あきちゃんとは、事務所の近くに暮らしている地域ねこちゃん
見た目はおっとり、声はちょっと甘えん坊。
朝、事務所に向かうと、遠くからでも気づいて「にゃ〜〜ん!」と呼んでくれます
まるで「今日も来たね、待っとったよ」と言ってくれてるみたいで、毎朝その声に癒されています
最近のあきちゃんはというと…
とっても元気です

お天気の良い日は日なたぼっこをしたり、近くの植え込みの影にちょこんと座っていたり。
ときどき誰かにナデナデしてもらって、うっとり顔をしていたり…。
毎日マイペースに、のびのびと過ごしています
写真がうまく撮れなくてブログに登場できていなかったのです

(ごめんね、あきちゃんファンの皆さま…!)
でも!
これからはまた、あきちゃんの様子をちょこちょこご紹介していきますね
のんびり屋さんで、気まぐれだけど、とっても愛され上手なあきちゃんを、ぜひこれからも温かく見守っていただけたらうれしいです
それではまた、あきちゃん通信をお楽しみに
株式会社シーステージ
スタッ一同
皆さま、こんにちは!
〜誠山丸のつぶやき〜
「今日も荷役、ごくろうさんやで」
ども、あたし「誠山丸(せいざんまる)」いうんよ。
鋼材運んで、港まわって、今日もせっせと働いとる
歳の話はナシでお願いな。レディにそういうの聞くん、マナー違反やで(笑)
ちょっと傾いただけでゴロンやからな、ほんま神経使う。
ピシャッと真っ直ぐ積まれてないと、落ち着かへんのよ
見た目ゴツいけど、中身は意外と繊細なんやから。
……ほんで、クレーンさん?今日ちょっと雑やったんちゃう?(笑)
乱暴に降ろされたらな、骨まで響くんよ
どーん!って来た瞬間、「うぉぉ…やめてぇな…」って思っとる。
あたし、タフやけど無敵ちゃうからな?ちょっと気ぃ遣ってや〜。
一等航海士さんとステベさんたちがアイコンタクトで動き合ってるとこ見ると、
「あ〜今日はイケる日やな!」って思うねん
そういうの、ちゃんと船にも伝わってんねんで。
空気のええ現場って、船もノってくるんやから
いつも天気とか港の調整とか、こっち気にかけてくれてな。
ほんま助かってんねん。感謝してるで。
たまには「誠山丸、よう頑張ってるやん」って声かけてくれてもええんやで?
照れるけど、うれしいんやから
さ、今日の荷役も無事終了。
ちょっと腰(※船底)にきたけど、まだまだやれるわ。
明日もよろしく頼むで〜。
ほな、またな!
株式会社シーステージ
スタッフ一同
皆さま、こんにちは!
はじめに
「第八晃栄丸」「誠山丸」「山陽丸」
弊社が管理する船舶のうち、これら3隻にも共通するのが”丸”という接尾語。
日本の商船にはこの「○○丸」という名前が非常に多く見られます
では、なぜ船の名前には“丸”がつくようになったのでしょうか
気になったので、調べてみました!!
今回はその由来や意味、現代における位置づけについて、少し掘り下げてご紹介します
“丸”という言葉のルーツは、実はお城の構造にあります。
城の中心部を「本丸」、外郭を「二の丸」「三の丸」と呼ぶように、「丸=防御された区域」を意味しました。
江戸時代、商人が自らの大切な積荷を運ぶための船を「海に浮かぶ城」と見立て、「○○丸」と名づけたのが始まりとされます。
つまり「丸」は、船とその中身を守る願いが込められた縁起の良い名前だったのです。
時代が進み、汽船や鉄船が登場してからも「○○丸」の伝統は継続。
特に有名な例が、明治時代の日本郵船の命名ルールで、主要航路の船名に「○○丸」が多く採用されました。
たとえば:
氷川丸(横浜に現存)
鹿島丸
八甲田丸(青森に保存)
このあたりから、「丸=日本船」のイメージが広く定着していきます。
現代では法律的に船名に“丸”をつける義務はありませんが、それでも多くの海運会社や船主は「○○丸」の名を使い続けています。
理由としては:
長年の慣習と信頼
社名や土地名との親和性が高い
海の安全・航海の無事を祈願する文化的要素
弊社の「第八晃栄丸」「誠山丸」「山陽丸」もまた、こうした意味を継承する“丸”つきの船です。
名前からも船主や関係者の想いが感じられるのが、船名の奥深さといえます。
英語圏では船名の前に「SS(Steam Ship)」や「MV(Motor Vessel)」をつけたり、女性の名前を使う例も多く見られます(例:Queen Mary、Titanic)。
“丸”のような接尾語をつけるのは、日本独自の文化のようです。
「丸」がつく船名には、守り・繁栄・信頼という日本独自の価値観が詰まっています。
それは単なる名前ではなく、船と共に生きる人々の祈りと誇りの象徴なのかもしれませんね
次に「○○丸」という船を見かけたときは、その名前の背景にも少し思いを馳せてみてはいかがでしょうか?
弊社でも「第八晃栄丸」「誠山丸」「山陽丸」など、“丸”のついた船を複数管理しております。それぞれに違った使命と個性を持っています:
第八晃栄丸(199トン)
社船であり、瀬戸内海〜九州間を主に航行するバラ積み貨物船。
誠山丸(499トン)
鋼材を運ぶ貨物船で、日本各地を巡ります(日本海側は少なめ)。
安定した運航力と柔軟な対応力を活かし、製鉄関連の輸送に貢献しています。
山陽丸(279トン)
曳航作業に従事するタグボートとして、沖縄県周辺海域で活躍。
特殊作業船との連携も多く、安全性と精密性が求められる現場での信頼も厚い船です。
その他にも:
つるぎ(499トン)
鋼材貨物船、日本一円に航路を持つ汎用性の高い1隻
ひの峰(748トン)
瀬戸内海エリアをカバーする大型のバラ積み貨物船
船名に込めた想いと共に、それぞれの使命を果たすこれらの船たちは、今日も日本の海で静かに、そして力強く動き続けています。
株式会社シーステージ
スタッフ一同