オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年5月

タグボート「山陽丸」へ訪船してきました!

皆さま、こんにちは!

 

先日、タグボート「山陽丸」へ訪船してきました!yotto.gif

前回のブログでも少し触れましたが、「山陽丸」では、停泊用発電機の新替え作業を行いましたbikkuri02.gif
今回はその作業の様子を確認するとともに、機関室のビルジの抜き取りなど、他の整備作業にも立ち会いましたkougu.gif

実際のビルジ吸引作業の様子がこちらdown.gif

IMG_7036

 

こうした作業の裏には、目に見えないたくさんの努力とチームワークがありますbikkuri04.gif
船が安全に運航できるのも、こうした日々のメンテナンスがあってこそだと実感しましたbikkuri03.gif

 

作業のあとは、懇親会!

一日の作業を終えた後は、乗組員の皆さんとの懇親会を開催しました!beer.gif
「山陽丸」の乗組員の皆さんはとにかく明るくて、ユーモアたっぷりの方ばかり。
ひとたび話し始めると笑いが絶えず、終始和やかなムードで盛り上がりましたstar.gif
機関の話から雑学、ちょっとした失敗談(?)まで、話題は尽きず、
まるで古くからの友人と再会したかのような、心地よいひとときでしたkya-.gif

普段は船同士が遠く離れている分、こうした「顔を合わせて語り合える時間」は本当に貴重ですkira01.gif
現場で働く方々の想いを直接聞くことで、改めて私たちの仕事の意味や価値を感じることができました。

IMG_7009

来月から、ついにスタート!

yotto.gif「船対抗!写真・動画バトル」camera.gif

そして、ここからが本題です!
なんと来月から、全船参加の新企画が始動します!

その名も…

「船対抗!写真・動画コンテスト」!!

各船の乗組員の皆さんから、日々の作業風景や何気ない一コマ、
ちょっと笑えるハプニングまで、自由な発想で写真や動画を送っていただく企画ですkira01.gif
現場でしか見られない「リアル」や、乗組員さんたちの「素顔」など、普段表に出ない船の魅力がたっぷり詰まったコンテンツになること間違いなしbikkuri02.gif
現在、各船ともに「これは負けられん!」とやる気満々。
どんな作品が集まるのか、こちらも今からとても楽しみです!
SNSやブログで紹介していく予定ですので、ぜひぜひお楽しみに!

株式会社シーステージは、これからが本番です!
現場を大事にし、人と人とのつながりを育てながら、
株式会社シーステージはこれからどんどん盛り上がっていきます!star.gif

技術力だけではなく、働く人の「想い」「魅力」も発信していける会社にしていきたい。

そんな気持ちで、私たちは日々の業務に取り組んでいます。

これからのシーステージに、どうぞご期待ください!

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

株式会社シーステージ
スタッフ一同

ちっちゃいけどスゴイやつ!~曳航船「山陽丸」にあってきました~

皆さま、こんにちは!

 

今回は、久しぶりに弊社管理船「山陽丸」へ訪船にきましたyotto.gif

「山陽丸」は曳航船として、港湾や海上工事、緊急対応など、さまざまな現場で活躍している頼もしい船ですstar.gif
久々に乗組員の皆さんの元気そうな顔を見て、いろいろと話ができて、ほっとした気持ちになりましたkya-.gif

 

曳航船ってどんな船?
〜「山陽丸」の仕事を知ろう!~

Q. 曳航船(えいこうせん)ってなにhatena04.gif

A. 曳航船とは、他の船や台船や作業船を引っ張ったり押したりして移動させるための船です。
港の中や海上工事の現場など、船が自由に動きづらい場所で大活躍!
港の「案内役」「押し出し係」「レスキュー船」として、毎日海の安全を支えています。

曳航船の特徴

hana-ani01.gif小さいけど超パワフル!
→小さな船体に、数千馬力のエンジンを搭載。
hana-ani03.gifどこでも動ける!
→狭い港でもスイスイ。全方向に進める特殊なプロペラを搭載している船も。
hana-ani04.gif頑丈ボディ!
→船の前面には分厚いゴムフェンダー。
他の船を押してもびくともしません。

「山陽丸」も曳航船です!
今回訪船した「山陽丸」も、まさにこうした仕事を担っている曳航船bikkuri01.gif

 

 停泊用発電機の新替作業に立ち会い

今回の訪船には、もう一つ大きな目的がありました。
それは、「停泊用発電機の新替作業」の立ち会いですkougu.gif
停泊中でも操舵室の機器や居住区、照明、空調など、さまざまな電力が必要ですbikkuri04.gif
そのための“心臓部”ともいえるのが、停泊用の発電機。
今回は、老朽化した発電機の取り替え作業ということで、業者さん、乗組員さん、そして管理側である弊社スタッフが連携して作業にあたりましたkira02.gif
クレーンでの吊り込み、狭い場所での据え付け、試運転や安全確認…。
作業の一つひとつに、技術と経験、そして慎重さが求められる現場でしたbikkuri02.gif
IMG_7034

 今後も、安心して動ける「山陽丸」であるために

この発電機の新替により、「山陽丸」はこれからも安心して現場で活躍してくれるはずです。
船の運航は、日々の小さな整備や点検の積み重ねによって支えられていますup.gif
私たちも、これからも現場の声に耳を傾け、サポートを続けていきたいと思います‼
今日も、海の現場は動いています。
山陽丸、これからもよろしく頼みます!!!!!

株式会社シーステージ
スタッフ一同

【まさかの展開】航海の合間、ほんの気まぐれで垂らした釣り糸にかかったのは…!?

皆さま、こんにちは!


「海の仕事」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますかhatena03.gif
広い海を進むロマン でも、実際の現場は、決してのんびりなんかしていませんbikkuri02.gif
航路の確認、エンジンの点検、書類の整理、荷役作業…。
船の上では、毎日が気の抜けない作業の連続ですf01.gif
そんな忙しい航海の合間に、ようやく訪れた“ちょっとだけ気が抜ける時間”。
その夜、船は停泊中yotto.gif
とある船員さんが、何気なくいつも通り少しだけ、竿でも出してみようかなと。
のんびり海に糸を垂らして、潮風に吹かれながら静かな夜を過ごす…
はずだったんです。
ドンッ!
手元の竿に突如伝わる、ただならぬ衝撃。
「うわっ、きたぞ!」
一気に空気が変わります。リールを巻く手に自然と力が入りますbikkuri04.gif
「なになに?」「大物か!?
その場のテンションは一気に最高潮に。
そして、ゆっくりと海面に姿を現したのは――
まさかの、サメ!!
思わず船上にどよめきが走りましたstar.gif
「マジかよ!」「映画の世界か!?
釣り上げた本人は信じられない表情で笑顔kya-.gif
驚きと喜びが入り混じった“伝説の1が撮影された瞬間でしたcamera.gif

line_oa_chat_250523_202947

海の仕事の中で出会う、“ちょっとした奇跡”

忙しさに追われる毎日の中で、こんな出来事があるから面白いkya-.gif
自然の中で働くからこそ、予測不能な瞬間がふいに訪れる。
それが、海の仕事の醍醐味なんですkira01.gif
ほんの数分の気まぐれが、“一生語れる武勇伝”になることもある。
それが船の上のリアルであり、魅力でもあります。

 

“日常”の中にある、非日常。

多忙な業務の合間、気まぐれで垂らした一本の釣り糸。
それが、語り草になる夜を生み出すこともある。
それが、海というフィールドで働く者の特権。
自然と向き合い、未知と向き合い、
ときに思いがけない瞬間に、心を撃ち抜かれる。
毎日が忙しく、決してラクじゃない。
れど、こうした瞬間があるからこそ、また次の航海に向かえるんです。

 

さて、次に”伝説”をつくるのは誰だ――?

海は今日も、物語を仕掛けてくる。
その一瞬に立ち会えるのは、海の上で生きる者たちだけが経験できること。
あなたの知らない「船の世界」。
そこにはまだ、誰も知らないドラマが待っています。

それが、海を仕事場に選んだ私たちの誇りです。
海には、まだまだ面白いことが詰まっている。

 

株式会社シーステージ
スタッフ一同

求職セミナー参加を通じて感じた、海運業界の未来と変化の必要性

皆さま、こんにちは!

 

先日、尾道海技学院主催の「求人求職セミナー」に参加させていただきました!!
このイベントでは、さまざまな企業の方や求職者の皆さまと直接お話しする機会をいただき、非常に有意義な時間を過ごすことができましたkya-.gif
改めて、主催者の皆さま、そして当日お話しくださったすべての方に心より感謝申し上げます!!!!!

IMG_6831

現場の声から得た“気づき”

求人者や他の会社の方とお話をさせていただく中で、求職活動における多くのヒント、そして「求職者の視点」に関する新たな気づきがありましたbikkuri03.gif
企業目線だけでは見落としがちな不安や疑問、仕事に対する想いなどを、実際に聞かせていただけたのは非常に貴重な経験でした。

 

時代に背を向けず、変化に寄り添う業界へ

お話を通じて強く感じたのは、「海運業界もまた、時代の流れに合わせて進化していく必要がある」ということですkira01.gif
物流の根幹を支える重要な業界であると同時に、古い体質が残りがちな面もある私たちの業界。だからこそ、より開かれた情報発信や、求職者との接点を大切にしていくことが不可欠だと感じました。

 

シーステージとしての取り組みと決意

今後も、海運業界を支える一員として、私たち「シーステージ」という会社をより多くの方に知っていただけるよう、日々取り組みを続けてまいります。

業界の垣根を越えて応援してくださる企業の方々、個人の皆さま、SNSで支えてくださるフォロワーの方々に恥じないよう、誠心誠意努力していく所存です。
…ちょっと選挙演説っぽくなってしまいましたが(笑)、それくらい本気で、海運業界をもっと前向きに盛り上げていきたいと考えていますbikkuri03.gif

今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

 

株式会社シーステージ
スタッフ一同

いつもブログをご覧いただきありがとうございます

皆さま、こんにちは!

今回は、私たちが日々向き合っている「海の仕事」について、ほんの少しだけ、その一端をご紹介したいと思いますenpitu02.gif

 

■ 出港前から始まる“責任”

「船の仕事」と聞いて、皆さんはどんなイメージを思い浮かべますかhatena03.gif

大海原を自由に進む姿や、波を切る迫力ある航走シーンを想像する方も多いかもしれませんyotto.gif

でも、実際の現場はそれだけではありません。

出港前には、エンジンや機器の点検、燃料の確認、積み荷のチェック、安全装備の準備など、細かく丁寧な作業がたくさんありますkougu.gif

こうした一つひとつの確認が、すべて安全な航海の土台となっているのです。

 

■ 海の上で過ごす“特別な時間”

慌ただしい日々の中でも、ふと心が和らぐ瞬間がありますkira01.gif

満天の星空、視界をさえぎるもののない水平線、そして海から昇る朝日――。

どれも、陸の上ではなかなか出会えない光景です。

そんな景色に触れられる時間は、船員さんにとって癒しのひとときであり、海で働くからこそ味わえる“特別な時間”なのですkira02.gif

 

■ 最後に:海の仕事に興味を持ったあなたへ

海の仕事は、決して楽なものではありません。

ですがその分、「誰かの暮らしを支えている」という実感があり、大きなやりがいと誇りを感じられる仕事でもありますbikkuri04.gif

「ちょっと面白そうかも」

「一度、話を聞いてみたいな」

そんなふうに感じてくださった方は、ぜひ気軽にご連絡くださいyotuba.gif

TEL:0875-24-9133
メール:j-ohno@seastage.co.jp
SNSもぜひご活用くださいbikkuri03.gif
(↓タップしてみてね~heart09.gif
hana-ani01.gif公式ライン hana-ani04.gif公式インスタグラム

FB566AED-C341-46E8-9363-5EBEE07EA987

今日も、海を舞台に。

安全と信頼を胸に、明日へと進む航海を――。

 

株式会社シーステージ
スタッフ一同

じゃがりこと潮干狩りの季節です!!

皆さま、こんにちは!

気づけば5月ももう半ば。新緑がまぶしく、外に出るのがとっても気持ちいい季節ですねyotuba.gif
ゴールデンウィークも終わり、少しずつ日常が戻ってきたころではないでしょうかhatena03.gif

さて、そんな初夏の空気を感じる中――
「つるぎ」が詫間港に帰港しました!yotto.gif
先日、「つるぎ」が無事に詫間港へ寄港しましたbikkuri04.gif
乗組員の皆さん、本当にいつもありがとうございます!!kira01.gif

 じゃがりこ大量発見!?
機関長、やってくれました(笑)
訪船したスタッフの目に飛び込んできたのは……
“大量のじゃがりこ”!!!
どうやら機関長さん、航海中に備えてじゃがりこを爆買いしていた模様(笑)
そのあまりのインパクトに、スタッフ一同ついつい“落書きアート”で遊んでしまいましたenpitu.gif

IMG_6443

 

遊び心って大事ですよね?……ですよね?kao-a05.gif
船上生活あるある:ついつい偏る食生活
とはいえ、船員さんたちの食生活、どうしてもお菓子やインスタント食品が多くなりがち…。
でも! 健康第一!
できるだけ野菜も取り入れて、バランスのいい食事を心がけてくださいね~!
味噌汁に乾燥わかめ入れるだけでも全然違いますよspoon02.gif

 

5月といえば「潮干狩り」の季節!

さて、ここでちょっと季節の話題をhana-ani03.gif
この時期、家族や友人とのお出かけにぴったりなのが「潮干狩り」!
暖かくなってきた今が、まさにシーズン真っ盛りです。
潮干狩りとは、干潮の時間に海岸に出て、アサリやハマグリなどの貝を探すレジャー。
大人も子どもも夢中になれる、まるで宝探しのような楽しさがありますstar.gif

潮干狩りを楽しむコツ
熊手・バケツ・長靴はマストアイテム
 帽子や日焼け止めも忘れずに!5月の紫外線はあなどれませんkao21.gif
貝はミネラル豊富で、船上での食事にもピッタリな健康食材ですbikkuri03.gif
冷凍保存もできるので、たくさん獲れても安心up.gif

皆さんも、自然の恵みに触れながら、季節の楽しみを見つけてみてくださいね!

株式会社シーステージ
スタッフ一同

スタッフのゴールデンウイーク日記 ~松山編~

皆さま、こんにちは!

今日のブログでは、とあるスタッフのゴールデンウィークの思い出をご紹介しますhana-ani03.gif

今年のゴールデンウイーク、とあるスタッフは松山の大街道をふらりとお散歩してきたそうですstar.gif
新緑が気持ちよく、心地よい風も吹いていて、ぶらぶら歩くにはちょうどいい陽気だったとかashiato02.gif

とはいえ、長時間の散策はさすがに足が疲れてきた…ということで、途中でカフェに立ち寄って一休みyotuba.gif
ぼーっと街を眺めながら過ごしていたら、気が付けばすっかり夕暮れ時に!

「よし!」と気合いを入れ直し、向かったのは…そう、路面電車!densya.gif
あまり揺れず、快適でのんびりできる移動手段として、お気に入りなんだそうです。
IMG_8623

電車にゆられて辿り着いたのは、松山といえばここ!の道後温泉。
趣のある街並みを楽しみながら、商店街を再びうろうろと探索し、気になるお店で食べ歩きを満喫up.gifIMG_8628

道後温泉のロゴが入ったおせんべいをポリポリ、
名物のミカンジュース飲み比べにも挑戦して、
すっかりお腹いっぱい&大満足の一日になったようですbikkuri02.gif
IMG_8666IMG_8651

みなさんはどんなゴールデンウィークを過ごされましたか?
よかったら、ぜひ教えてくださいねkya-.gif

株式会社シーステージ
スタッフ一同

スタッフのゴールデンウイーク日記 ~淡路島編~

皆さま、こんにちは!

今日のブログは、とあるスタッフのゴールデンウィークの思い出をご紹介しますhana-ani03.gif
連休中、どこかお出かけされましたかhatena02.gif
今年のゴールデンウィークは天気にも恵まれて、まさにお出かけ日和の連続でしたね!
さてさて、今回はとあるスタッフが家族で過ごした淡路島での1日を、写真とともにお届けしますcamera.gif

 

car01.gif家族みんなでいざ淡路島へ!

「今年のGWはちょっと遠出したいね」ということで、向かったのは関西からアクセスも良い人気観光地、淡路島!kira01.gif
橋を渡るだけであっという間に海の景色が広がり、車内ではテンションMAX!
道中のサービスエリアから見える海もとてもきれいですbikkuri02.gif

でも、今回の一番の目的地はここじゃありません。

 

hana13.gifニジゲンノモリでリアルアニメ体験!

今回のメインイベントは、淡路島の広大な自然の中にあるアニメ×体験型テーマパーク、「ニジゲンノモリ」!
ここはまさに、「二次元の世界にリアルに入り込める」場所。
アニメやマンガ好きにはたまらない、五感で楽しめる非日常空間ですkira01.gif
家族それぞれの推しコンテンツが違っても安心。
ニジゲンノモリは、「ドラゴンクエスト」や「ゴジラ」、「クレヨンしんちゃん」、「NARUTO×BORUTO」など、さまざまな人気作品のエリアがあります。
家族全員で汗だくになりながら、遊び疲れて大満足!kya-.gif

IMG_6500

でもその代償として、次の日は全身バキバキの筋肉痛が…。
さらに、ついついグッズや食べ物に手が伸びて、気づけば財布もスッカラカンに…。
「筋肉痛と金欠がダブルできました…(-_-;)」
という悲喜こもごもな感想も聞こえてきました(笑)

 

IMG_6522 IMG_6537

 

ちょこっと海と船の豆知識 ~淡路島つながりで~

淡路島といえば「海」のイメージが強いですよね。
そこで今日は、ちょっとした海や船にまつわる豆知識をひとつお届けしますsee.gif
皆さん、船の右側を「スターボード」、左側を「ポート」と呼ぶのをご存知ですかhatena01.gif
これは昔、舵(かじ)が右側についていたため、港に停泊する際には左側(port side)を岸に向けてつけるのが一般的だったから。
“Port”にはもともと「港」という意味があるので、左側が港側というわけですねyotto.gif

ちなみに、船乗りの間ではこの左右の違いを見間違えないように、夜間は右舷に赤、左舷に緑のライトをつけるというルールもあるんですよ!

今度海を渡るときは、ちょっとだけ意識して見てみてくださいねup.gif

 

ニジゲンノモリでたっぷり遊んで、海の風を感じて、家族みんなで笑いあった1日。
「ちょっと遠出」のつもりが、気づけば一生の思い出になっていたstar.gif
そんな素敵なゴールデンウィークだったようですkira02.gif

次の連休は、あなたも淡路島で自然とエンタメを満喫してみてはいかがでしょうか?
それでは、また次回のスタッフ日記でお会いしましょうte01.gif

 

株式会社シーステージ
スタッフ一同

スタッフのゴールデンウィーク日記 ~ユニバ編~

皆さま、こんにちは!


今日はとあるスタッフが過ごしたゴールデンウィークの1日をご紹介しますstar.gif

なんとその日は、お友達と一緒に「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」へ遊びに行ったそうです!up.gif
しかもこのとはるスタッフは、絶叫系アトラクションが大・大・大好きなんです!kya-.gif

ゴールデンウィークだし、「きっとどのアトラクションも激混みで、3時間くらいは並ぶんだろうな…」と思っていたみたいですが、なんと…!
実際は、普段なら3時間待ちのアトラクションに、たったの30分で乗れたそうなんです!!kao-a17.gifIMG_7750

本人もびっくりで、「こんなに空いてるユニバははじめて!」と感動していました(笑)
その話を聞いたスタッフの1人は「ありえん!俺も行けばよかった…!」と、若干の嫉妬混じりに悔しがってましたkao17.gif

お昼ごはんには、とあるスタッフの顔くらいあるサイズのピザを豪快にパクリ!
…ちなみに、事務所では毎日「ダイエットしなきゃ〜」って言ってるのはここだけの話です(笑)IMG_7685

さらに、移動中に「おさるのジョージ」にばったり遭遇!hana-ani03.gif
めちゃくちゃかわいくて、思わず写真を撮りまくっていたそうですcamera.gif

IMG_7741

たくさんのアトラクションを楽しんだ中で、とあるスタッフが特にお気に入りだったのが「フライング・ダイナソー」!
「本当に空を飛んでるみたいで最高だった~!」と目をキラキラさせながら話してくれましたkira01.gifIMG_7368

皆さんもUSJに行く機会があれば、ぜひ「フライング・ダイナソー」にチャレンジしてみてください!
スリル満点で、思い出に残ること間違いなしですよup.gif

それでは、次回のスタッフ日記もお楽しみに♪

株式会社シーステージ
スタッフ一同

setoピリカ便り 瀬戸芸も絶好調!

皆さま、こんにちは!


昨日、私たちの観光船「setoピリカ」は、快晴の空のもと、たくさんのお客様を小豆島へご案内しましたyotto.gif
天候にもめぐまれ、波も穏やか。船上では瀬戸内の景色をゆったりと楽しんでいただけたのではないかと思いますyotuba.gif

小豆島は今、「瀬戸内国際芸術祭」の真っ只中!

この時期の小豆島は、普段の観光とはまたひと味ちがいますhana-ani03.gif
現在開催中の瀬戸内国際芸術祭2025では、島の風景と一体化したアート作品が点在し、ただの観光では味わえない「発見」にあふれていますstar.gif

「アートは美術館の中だけじゃない」
そう感じさせてくれるのが瀬戸芸の魅力。
船を降りてから、すでに芸術体験が始まっているのですkira02.gif

スタッフも少しだけ島を歩いてきました

運航後、少しだけ時間ができたので、私たちスタッフも島内を散策。
…いえ決して遊びではありません(笑)
これはれっきとした「下見」です!
次回のお客様により良いご案内ができるよう、現地の様子や作品の配置、地元の方々とのふれあいなどを体感しながら、しっかりと勉強してまいりましたenpitu02.gif
なかには、地元の素材を活かした作品や、島の記憶をテーマにしたインスタレーションもあり、ただ観るだけでなく“考えさせられる”アートが多かったのが印象的ですhare.gif

「土地」と「人」と「作品」が一体となるこの芸術祭は、まさに瀬戸内ならではの文化体験だと改めて実感しましたkira01.gif
IMG_9021 IMG_8975IMG_8971

小豆島の魅力はアートだけではありません

もちろん、アート以外にも見どころは満載。
オリーブ園、醤油蔵、素朴な町並み、山からの絶景…。
ふと足を止めた路地に、どこか懐かしさを感じるような風景が広がっていますf01.gif

また、地元の方との交流もこの島旅の魅力のひとつ。
地元の方にかけていただく何気ない言葉に、心がじんわりと温まりますheart06.gif
IMG_8961

次回のご乗船も、心よりお待ちしております

「setoピリカ」は、今後もお客様に快適で心に残る船旅をお届けできるよう、スタッフ一同、日々学びながら取り組んでいます。
IMG_8980

瀬戸内の海を渡り、アートと自然と文化に触れる旅。
春の特別な思い出に、ぜひ「setoピリカ」でのクルーズをご利用ください。

皆さまのご乗船、心よりお待ちしております。

株式会社シーステージ
スタッフ一同