-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
皆さま、こんにちは!
先日、弊社管理船のタグボート「山陽丸」が、沖縄県周辺の作業現場へ向けて元気いっぱい出港いたしました


出港に向けての準備期間、事務所では毎日バタバタの連続
準備は乗組員のみなさんが現場で無事作業できるための大切な工程ですが、見ている私たち事務所側は、つい「山陽丸が出港するなら、事務所も一緒に航海するつもりで頑張らねば!」と心の中で勝手に気合を入れてしまいます
沖縄といえば青い海、輝く太陽、南国の雰囲気…とリゾートのイメージが浮かびますが、「山陽丸」の任務は当然ながら遊泳でも観光でもありません
現場では、荷物や機材の管理、海上での安全作業など、一つひとつに神経を使う緊張感あふれる仕事が待っています
事務所の私たちにできるのは、船の安全を願いながら書類や連絡のサポートをすること。そして、少しでも乗組員の皆さんが安心して任務に集中できるよう、見えないところで日々動くことです
それにしても、見送る私たちはどうしても「お土産」の話題で盛り上がってしまいます
「やっぱりちんすこうかな?」「いや、紅いもタルトもいいな…」と、心の中で勝手に沖縄旅行気分。安全祈願と食欲がセットになってしまうのは、事務所あるあるかもしれません(笑)。
もちろん、何よりも一番の願いは無事に任務を終え、健康に帰ってきてほしいことです。ですが、出港のたびに「いってらっしゃい」と見送り、帰港のたびに「おかえりなさい」と迎える、この日常の繰り返しの中に、事務所としてのやりがいと誇りを感じています

山陽丸の航海はまだ始まったばかりですが、事務所では今後も船と乗組員の安全を第一に、できる限りのサポートを続けてまいります
乗組員の皆さん、沖縄の太陽パワーを少しだけチャージして、無事に作業を終えて戻ってきてくださいね!
株式会社シーステージ
スタッフ一同
皆さま、こんにちは!
だいぶ気温も下がってきて、空気も少しずつ秋の匂いがしてきました
事務所のある香川県では、最近は雨の日が多く、傘が手放せません
晴れの国・四国のイメージが強いだけに、雨が続くとちょっと不思議な気分になります![]()
雨音を聞きながら仕事をしていると、慌ただしい日常の中でも、ふと心が落ち着く瞬間があります
けれどその一方で、洗濯物が乾きにくかったり、靴が濡れてしまったり…日常の小さな困りごとも増えますね(笑)。
そんな時こそ、温かい飲み物や旬の食材で心と体をほぐすのが一番
秋の味覚といえばサツマイモ、栗、そして香川ならやっぱり“新米”と“うどん”でしょうか
そして、忘れてはいけないのが、船の上で頑張ってくださっている船員の皆さまの存在です
雨の日はデッキが滑りやすく、風も強まることがあり、陸にいる私たち以上に大変な環境だと思います。
季節が移り変わり、朝晩がぐっと冷え込むようになってきますので、どうか体を冷やさないようにしてください
私たち事務所スタッフも、皆さんが安心して航海できるよう、後方からしっかり支えてまいります。
空模様は雨でも、気持ちは晴れやかに――そんな思いで日々業務に取り組んでいます
どうぞ皆さんも、秋の変わり目を元気に乗り切ってくださいね。
事務所からいつも応援しています!
株式会社シーステージ
スタッフ一同
皆さま、こんにちは!
先週の金曜日は、まさに「バタバタあしるよ~バタコさん」状態。
気づいたら1日が終わっておりまして、ブログ更新ができませんでした
楽しみにしてくださっている皆さま、本当にすみませんでしたm(__)m
さてさてさて、最近のシーステージの様子はといいますと、、、
タグボートの 「山陽丸」 が、もうそろそろ作業場に向けて曳航予定です
この準備で事務所も現場もフル回転。電話は鳴るし書類は増えるし、机の上はどんどん狭くなるし…。
忙しいときほどコーヒーが減るスピードが早いのは気のせいでしょうか?
でも不思議なもので、どんなに準備していても、いざ出発が近づくと
「あれ?工具どこやった?」「この書類、今必要!?」と、まるで旅行前のドタバタのように慌てる瞬間が出てきます
飛行機に乗る直前に「あ、パスポート家に忘れた!」なんてことは…ありませんよね?(笑)
それくらい直前というのは落とし穴がいっぱいです
船の世界も同じで、綿密に計画していても「えっ、このタイミングで!?」という出来事がつきものです。
だからこそ、普段からの備え、そしてチームワークがものを言います
一人ではどうにもならないことも、声を掛け合えば意外とスムーズに解決できる。
現場も事務所も、それぞれの持ち場で「山陽丸」を送り出すために奮闘中です
まさに今、シーステージ全体が「よし、いよいよ出発だ!」という空気に包まれております。
この山場を乗り越えて、無事に任務を果たしてくれるよう祈りつつ、今日も準備を進めていきます
皆さんも旅行や出張の前には、くれぐれも「忘れ物チェック」をお忘れなく!
(私たちは今日も、工具と書類のチェックリストと格闘中です…笑)
―――
追記
―――
船員の皆さまへ
日々の準備や作業、本当にありがとうございます。
どれだけ事務所が計画を立てても、実際に船を動かすのは皆さんの力です。
安全第一で、引き続きよろしくお願いします!
ブログを読んでくださっている皆さんへ
「旅行前にやらかした忘れ物」や「直前のドタバタあるある」、もしあればぜひ教えてください!
共感できるエピソードがあれば、次回のブログで紹介するかも…?
株式会社シーステージ
スタッフ一同
皆さま、こんにちは!
海の仕事――それは、大変さもあるけれど、その分だけ大きなやりがいがあります
自分の手で船を動かし、荷物や人を安全に運ぶ。
「社会を支える役割を担っている」という誇りは、ほかでは味わえないものです。
私たちが大切にしているのは、安全・チームワーク・そして誠実さ。
海の上では一人ひとりの力が欠かせません。
だからこそ仲間との絆が深まり、「一緒にやり遂げた!」という達成感が大きな原動力になります
海の仕事の魅力
景色が毎日違う
仲間との絆が深まる
社会に貢献できる誇り
経験は問いません「海の仕事って難しそう…」と思うかもしれません。
でも大丈夫です。経験よりも大切なのは、やる気と学ぶ気持ち
船員として、事務スタッフとして、あなたの成長を会社全体でサポートします
応募方法少しでも気になった方は、どうぞお気軽にご連絡ください。
どの方法でもOK!あなたに合った連絡手段で大丈夫です。
採用担当者メール:j-ohno@seastage.co.jp
会社電話:0875-24-9133
会社FAX:0875-24-9233
海の上での毎日は、決して簡単ではありません。
でも、その分だけ得られる経験、仲間、達成感は計り知れません。
私たちと一緒に、海の道を切り拓きませんか
あなたと働ける日を、スタッフ一同楽しみにお待ちしています
株式会社シーステージ
スタッフ一同
皆さま、こんにちは!
最近、台風が立て続けに発生していますね
なんと台風17号・18号・19号の「トリプル台風」状態!
地図上に渦が3つ並ぶと、なんだか地球が忙しそうです(笑)
そこで、毎度おなじみ
私のクセで、今回も台風の名前の由来を調べてみました!
台風17号「MITAG(ミートク)」
台風18号「RAGASA(ラガサ)」
台風19号「NEOGURI(ノグリー)」
名前の由来:韓国提案で「アライグマ」を意味します。
台風は注意が必要ですが、名前の由来や雑学を知ると、少し親しみが湧きますね。
でも安全第一!皆さんもくれぐれもご注意ください
株式会社シーステージ
スタッフ一同
皆さま、こんにちは!
船が無事に出港し、航海を続けられるのは、もちろん乗組員の皆さんの努力があってこそです
ただ、実はその背後で事務所も毎日フル稼働しています
工務は“船のドクター”船の機関や設備に不具合があれば、工務が真っ先に動きます
主機・発電機の点検、部品の手配、造船所や業者とのやりとり…。
ときには「え、今このタイミングで!?」という急な故障もあり、電話とメールに追われながら走り回ることも少なくありません
それでも「船を安全に動かす」という使命感で全力対応。
工務の踏ん張りがあるからこそ、船は安心して海に出られています
配乗は“人のパズル”そして、もう一つの大きな役割が配乗です。
「誰がいつ下船して、誰がいつ乗船するか」――表にするとシンプルですが、中身は大混乱。
資格条件、経験、希望休、家庭の事情、そして急な体調不良…。
まるでテトリスのように、ピース(=人員)がなかなかハマらない日もあります。
それでも最終的にきれいに組み上がったときは、事務所スタッフも心の中でガッツポーズ!
皆さんが安心して船に乗れるよう、裏方で頭をフル回転させています。
船員さんが海で力を尽くすのと同じように、事務所も陸で全力を尽くしています。
「海と陸、両方の力で一つの船を動かしている」――それが私たちの誇りです
そして何より、日々厳しい環境の中で安全運航を守ってくださっている船員の皆さんには、心から感謝しています
皆さんの頑張りがあるからこそ、私たちも使命感をもって事務所で奮闘できます。
これからも「海と陸、チーム一丸」で、一緒に船を動かしていきましょう!
株式会社シーステージ
スタッフ一同
皆さま、こんにちは!
先日、休暇に入った船員さんが事務所に遊びに来てくださいました!
お仕事を離れても、こうして顔を出してくださるのは本当にありがたいことですし、事務所も一気に和やかな空気になります
しかも…毎回のようにお土産まで持ってきてくださるんです。
もちろん「強要しているわけではありませんよ!(笑)」
それなのに、いつもお気遣いをいただけるのは、優しさと気配りの人柄そのものだと思います
今回はケーキを差し入れていただき、スタッフみんなで「おいしいね〜!」と笑顔でいただきました
甘いものは疲れた心と体に効きますね。まるで海上での厳しい仕事を乗り越えたエネルギーが、私たちにもおすそ分けされたようでした
船員さんは日々、海の上で責任ある業務に取り組まれていて、その合間の休暇はとても大切な時間。そんな貴重なひとときに事務所に立ち寄ってくださるのは、私たちにとっても励みになります。「また次も頑張ろう!」という活力をもらいました

本当にありがとうございました!
…とはいえ、次回はどうか“手ぶら”でお気軽にお立ち寄りくださいね
でも正直なところ――ケーキの誘惑には勝てそうにありません(笑)
株式会社シーステージ
スタッフ一同
皆さま、こんにちは!
9月に入って、朝夕は少しずつ秋の気配を感じるようになりました。とはいえ、まだまだ日中は暑さが残り、体調管理が難しい季節です
この時期に気になるのはやはり「台風」。
最近、台風15号が発生し過ぎていきましたね…
今年は例年に比べて台風の発生が多いように感じられる方も多いのではないでしょうか。気象庁の統計によると、台風は毎年20~30個ほど発生しており、そのうち日本に接近するのはおおよそ半分。9月はまさに“台風シーズン”の真っただ中です
ところで皆さん、台風には毎回「〇号」と同時に名前がついていることをご存じでしょうか
実はこの名前、北西太平洋と南シナ海で発生する台風に対して、アジア14の国と地域があらかじめ140個の名前を用意していて、順番に付けているんです。動物や花、伝説の人物など、その国らしいものが並んでいて、ちょっとした国際協力の一面なんですよ
たとえば今回の台風15号の名前は「ペイパー(Peipah)」。マカオが提案した名前で、観賞魚の“琵琶魚”に由来しているそうです。自然の猛威を象徴する台風に、実はとても身近で優しい名前が付けられているのも面白いところですよね
また、台風といえば被害が心配ですが、実は“恵み”の側面もあります。日本列島に雨をもたらし、水不足を防いだり、海をかき混ぜて海水温の上昇を抑える役割も果たしているんです。強風や大雨だけでなく、自然の循環のひとつとして台風が存在していると考えると、少し違った見方ができます
季節の変わり目は、体調を崩しやすいだけでなく、天候も不安定になりがちです。皆さまどうぞ備えをしっかりとして、安全第一でお過ごしください。
株式会社シーステージ
スタッフ一同
皆さま、こんにちは!
本日は 尾道海技学院さん主催の求職セミナー に参加するため、尾道へ行ってまいりました
会場には多くの求職者の方、そして同じ海運業界で活躍されている会社の皆さまが集まり、たいへん活気のある雰囲気でした
セミナーでは、求職者の皆さまからの「船員を目指すうえで気になること」や、各社の「現場での取り組み・課題」など、普段なかなか直接聞くことができない 新鮮なご意見 を伺うことができ、大変有意義な時間となりました
弊社としましては、これからも 船員率を上げること を大きな目標にしています‼
「船員って、こんな面白さややりがいがあるんですよ!」という一面と同時に、
「実は、こんな厳しさや怖さもあるんです…」という現実も、きちんと伝えていきたい
そのうえで、海や船の仕事に興味を持ち、「やってみたい」と思ってくださる方が一人でも増えるよう、これからも発信を続けていきたいと考えています。
そして何より、今回このような貴重な場に参加させていただき、心より感謝申し上げます。
一つひとつの出会いやご縁が、私たちの取り組みを前へと進めてくれる大きな原動力になります。
尾道という海にゆかりのある町で、未来の船員さんに向けた熱い思いを共有できたことは、私たちにとっても忘れられない一日となりました
やる気のある方であれば、弊社は全力で応援いたします。
尾道海技学院の皆さま、そしてご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました!
これからも一緒に「海の未来」を盛り上げてまいりましょう‼
株式会社シーステージ
スタッフ一同
皆さま、こんにちは!
昨日はブログの日だったのに……すっかり忘れてしまいました
毎回楽しみにしてくださっている方、本当にごめんなさい
その分、今日はちょっと特別なお話を。
昨日、「ひの峰」に訪船してきました
船内を巡っていると、思わず笑顔になるような発見があったんです
Instagramでも少し触れましたが、弊社では分煙を徹底しており、本船にもきちんと喫煙スペースを設けています
ただ、そのスペースを示すマークは「購入した既製品のシール」や「プレート」を貼るのが一般的ですよね。
ところが「ひの峰」では違いました
なんと、乗組員さんが自ら喫煙スペースのマークを“手描き”で仕上げてくださっていたのです!
白い壁にサラリと描かれたそのイラスト
まあなんということでしょう。
何もなかったただの壁が、一瞬にして「ここが喫煙スペースです」と主張してくれる素敵なサインに変わっていました
実は絵を描くのが得意な乗組員さんがおられるそうで、その特技を見事に活かしたそうです。
おかげで、ただの空間が少しだけ遊び心のある“居心地の良いスペース”に早変わり。
こうしたちょっとした工夫やアイデアに、船内の雰囲気がグッと和らぐんだなあと改めて感じました
海の上で働く日々の中には、決して豪華ではないけれど、こうした「小さな彩り」があちこちに隠れています。
それを見つけるたびに、船は単なる「働く場所」ではなく、乗組員一人ひとりの工夫や想いが詰まった“生活の場”でもあるのだと実感します
次に訪船する時は、またどんな発見があるのか。
ちょっとした宝探しのようで、実は私も密かに楽しみにしています
株式会社シーステージ
スタッフ一同