ブログ|株式会社シーステージ

オフィシャルブログ

台風15号接近中!安全第一で今日を乗り切る

皆さま、こんにちは!


台風15号」が発生しましたねame.gif

会社のある香川県は、今日一日天気が悪い予報ame02.gif
ニュースで台風情報が流れると、自然と私たちの頭には
「船は今どこにいる?」
「大丈夫かな?」
という確認が浮かびます。
船の位置や動静をチェックするのは、もう体に染みついた習慣のようですyotto.gif

ところで、今回の台風15号の名前は「ペイパー(Peipah/琵琶)」
これはマカオが提案した名前で、現地で人気の観賞魚にちなんで付けられているそうですbikkuri03.gif
毎回台風が発生するたびに、個人的にちょっと気になるのが、この台風の名前の由来です。
ニュースで「ペイパー」と聞くと、つい頭の中で魚の姿を思い浮かべてしまいます。少し不思議ですが、こうした名前も台風情報を覚えやすくする工夫のひとつですねenpitu02.gif

さて、話を現場に戻すと、ちょっとややこしいのが船員さんの交代が重なるタイミングdown.gif
「この港に入れるか?」
「飛行機や電車は動くか?」
「次の乗船者はちゃんと到着できるか?」
頭の中ではまるで“パズルゲーム”のように、船の位置、交通機関の状況、天気予報を組み合わせてシミュレーションが始まりますkao-a14.gif
台風シーズンの恒例行事ですが、思わず肩に力が入ってしまう瞬間でもあります。

とはいえ、笑い話にできるのも安全を第一に考えて行動しているからこそ。
会社としては、どんなに急ぎの業務があっても「安全最優先」を最も大切にしています。
無理な航行はしない、リスクのある交代は見送る、そして情報は迅速かつ正確に共有する――小さな積み重ねが、乗組員の安心と安全を支えていますbikkuri04.gif

そして、読んでくださっている皆さまへも、改めて台風への備えを呼びかけます。

  • ベランダや庭の飛ばされやすい物を屋内へ

  • 停電に備えて懐中電灯やモバイルバッテリーを準備

  • 雨戸やシャッターを閉める

  • 不要不急の外出を控える

台風は毎年やってきますが、備えがあれば安心感がぐっと違いますbikkuri02.gif
船も陸も、まずは安全第一。皆さまもどうか無理せず、安全にお過ごしください。
雨の音を聞きながら、台風一過の青空を楽しみに待ちましょう。

株式会社シーステージ
スタッフ一同

【大発表】実は実は実は、、、ホームページが大変身します!

皆さま、こんにちは!


本日はビッグニュースをお届けいたします!!

実は実は実は、、、なんと!
来年、弊社のホームページが リニューアル いたします!!!kira01.gifkira01.gifkira01.gif

もう一度言います。
来年、弊社のホームページが リ・ニュー・ア・ル いたします!!star.gif

長年ご愛顧いただいているホームページですが、さらに見やすく、さらに分かりやすく、そしてさらにワクワクできる内容へと大変身させるべく、現在スタッフ総出で準備を進めておりますf01.gif
「これまで以上に皆さまに親しんでいただけるページに!」という熱い想いがこめられていますhana-ani01.gif

そして本日はその準備の一幕。
土場(骨材販売所)とタクママリーナにて撮影が行われました!camera.gifkira01.gif
普段は静かな現場も、この日ばかりは映画撮影さながら。カメラマンさんが真剣にアングルを探す姿に、私たちスタッフもついテンションが上がり…
気がつけば「撮影しているところを撮影」してしまう始末(笑)。
IMG_0281 IMG_0288

完成したホームページでは、きっと今日の撮影カットもどこかでお目にかかれるはずです。
まだお見せできないのが残念ですが、皆さまにお披露目できる日を楽しみにしておりますkya-.gif

新しいホームページは、私たちの“顔”となる場所。
どうぞ大きな期待とともに、ワクワクしながらその日をお待ちください!
来年、皆さまと一緒にお祝いできる瞬間が今から待ち遠しいですbikkuri02.gif

株式会社シーステージ
スタッフ一同

残暑と“心の風通し”

皆さま、こんにちは!

9月に入っても、まだまだ暑さが続きますねkao-a20.gif

「今日は少し涼しいかな?」と思って外に出ると、じんわり汗がにじんでくる……そんな毎日ですhare.gif

先日、船の上で昔の“涼の取り方”について話を聞く機会がありましたbikkuri02.gif
いまではエアコンや送風機が当たり前になっていますが、昔は甲板に海水を撒いて気化熱で冷やしたり、通風筒(大きな空気の取り込み口)を使って、機関室に新鮮な風を送り込んでいたそうですenpitu02.gif
想像してみると、まるで海の上で大きな風鈴を吊るしているような、不思議と懐かしい光景が浮かんできますkao-a01.gif

その話を聞きながら、ふと「風通し」という言葉を、少し違う意味で考えてみました。
涼しい風そのものではなくて、私たちの仕事の中での“空気の流れ”。
事務所(陸上側)と船(現場側)、それぞれ立場や見える景色は違いますが、どちらにも新鮮な風が届くようにしていけたらいいなと感じていますbikkuri03.gif

「こんなこと言ったらどうかな」と遠慮するのではなく、思ったことを素直に伝えられる。
そして受け止める側も「まずは聞いてみよう」と耳を傾ける。
そうした小さなやり取りが積み重なることで、現場と陸上の間に澱んだ空気がなくなり、自然と気持ちのよい風が吹き抜けていくのではないでしょうか。

まだ残暑が続きますが、“体を冷やす涼”と同じくらい“大切な心の風通し”も意識して、日々を過ごしていけたらと思います。
涼しい風は待っていればいつか吹きますが、心の風はみんなで工夫しないと生まれないですからね。

株式会社シーステージ
スタッフ一同

海から見る「タクママリーナ」の表情

皆さま、こんにちは!


今春から本格的に運営をスタートしました 「タクママリーナ」
今日は少し特別に、普段あまり見ることのできない“海側からのタクママリーナ”を撮影してきました!camera.gifkira01.gif
IMG_8991 IMG_8988 IMG_8980

実はこの写真撮影、ただの思いつきではなく、きっかけは「宣伝用に写真が必要になったから」でしたhana-ani03.gif
パンフレットやホームページに載せる写真といえば、どうしても陸からのアングルが多くなります。もちろんそれも大切なのですが、あるスタッフがぽつりと——
「海から見た姿って、やっぱりマリーナらしくていいんじゃない?」
と提案したのですkya-.gif
そこから話が盛り上がり、「よし、それなら実際に撮ってみよう!」ということに。

船を出して沖からマリーナを見た瞬間、思わず「おぉ〜!」と声が出ましたbikkuri03.gif
青い海に浮かぶ桟橋、瀬戸内の穏やかな景色・
私たち自身が毎日のように関わっている場所なのに、角度を変えて見るだけでこんなにも新鮮に映るのかと驚かされましたyotto.gif

さらに、すぐ近くにタグボートの 「山陽丸」 が係船していましたので、海側から「山陽丸」も撮影してみましたcamera.gifkira01.gif
力強くも愛嬌のある姿は、やっぱり海の頼れる相棒そのもの。より“海らしさ”を感じられる一枚となりましたstar.gif
IMG_9002

そして何より、この景色は「ここから新しい物語が始まる」という象徴のようにも思えました。
休日にご家族で出航する方、釣りやマリンスポーツを楽しむ方、ゆったり海を眺めに来る方…。
タクママリーナが、そんな方々の思い出づくりの拠点になっていくことを想像すると、胸が高鳴りますbikkuri01.gif

これからも私たちは、ただ船を保管場所としてだけでなく、「海と人をつなぐマリーナ」を目指していきますbikkuri02.gif
そのために、今回のように海から見た姿や、日々の出来事も発信していきたいと思います。

もし皆さんの中で「こんな写真が見たい」「こんな視点で紹介してほしい」といったリクエストがあれば、ぜひ教えてくださいねheart09.gif
次はまた、ちょっと違った角度から「タクママリーナ」の表情をお届けできるかもしれません。

次は皆さまの船から眺めたタクママリーナを、ぜひ私たちにも見せてくださいね。

株式会社シーステージ
スタッフ一同

本日「つるぎ」に訪船しました!

皆さま、こんにちは!

本日は鋼材船「つるぎ」に訪船してまいりました!kya-.gif
港に近づくとまず目に飛び込んできたのは、陽の光を反射して輝くピカピカの船体。その姿に思わず「おおっ」と声が出るほど驚かされましたkira01.gif
これは、乗組員の皆さまが日々の航海や荷役作業の合間をぬって、丁寧に整備してくださっているたまものです。まさに“現場の努力の結晶”ですねbikkuri03.gif
IMG_9125

船内では、実際に乗組員の皆さまとお話をさせていただきましたhana-ani03.gif
現場でしか聞けないリアルな声を伺うことができました。
普段は電話やメールでやり取りすることが多いのですが、やはり顔を合わせて話すことで、一つひとつの言葉に重みが加わり、何気ない会話の中からも多くのヒントをいただけますbikkuri01.gif

「つるぎ」は、鋼材を運ぶ大切な役割を担いながら、乗組員の皆さま一人ひとりの力によって支えられています。
今回の訪船を通じて、その姿を肌で感じることができ、大変貴重な時間となりました。

「つるぎ」の皆さま、本日はありがとうございました!
これからも安全運航と快適な船内環境づくりを、しっかりとサポートしてまいります。

株式会社シーステージ
スタッフ一同

残暑にご用心

皆さま、こんにちは!

気がつけば8月も残りわずか。
「そろそろ夏も終わりかな」と思う一方で、外に出ると汗がにじみ、まだまだ真夏の太陽が現役だと感じさせられますhare.gif

子供たちの夏休みもラストスパート。宿題に追われている子、思い出づくりに駆け回る子、それぞれに“夏の締めくくり”を迎えているころでしょうstar.gif

そんな中、大人たちにとっても油断できないのが、この時期ならではの残暑ですkao16.gif
最近では「船の機関室で熱中症になった」というニュースも耳にしましたdown.gif

船の心臓部ともいえる機関室は、常にエンジンが稼働しているため外気温よりもさらに熱がこもりやすく、夏場はサウナのような環境になります。
点検や整備で長時間作業をすると、体は想像以上に熱をため込み、気づかぬうちに体調を崩してしまうことも…。

現場で働く船員さんたちにとって、運航の安全を守るのと同じく大切なのが“自分の身体を守ること”ですbikkuri02.gif
水分補給、塩分の摂取、こまめな休憩――どれも当たり前のようでいて、実際は「忙しいから」「あと少しで終わるから」と後回しにしてしまいがち。
しかし、その小さな油断が大きな事故につながりかねません。

私たちも日々の業務のなかで、「安全運航は健康から」ということを改めて実感します。
夏の終わりといえど、暑さはまだまだ続きます。
皆さまも体調には十分お気をつけいただき、残りの夏を元気にお過ごしください。

株式会社シーステージ
スタッフ一同

タグボート『山陽丸』の操船練習を間近で見学!

皆さま、こんにちは!

本日は、待機しているタグボート「山陽丸」の操船練習を見学してきましたhana-ani03.gif
「操船練習って、どんなことをするの?」と思われる方もいるかもしれません。
実はこれ、タグボートならではの“職人芸”が光る瞬間なのですkira01.gif

タグボートは、巨大な船を押したり引いたりしてサポートする「港の縁の下の力持ち」
その一方で、コンパクトな体に強力なエンジンを積んでいるため、動きはとても俊敏。まるで大きな船の護衛に就いたスポーツカーのようですf01.gif

IMG_9029

練習では、基本的な動きの確認から始まり、ゆっくりと前進・後進を繰り返したり、狭いスペースでスムーズに向きを変えたりといった操作を行いますyotto.gif
さらに、岸壁を想定した離着岸の練習も実施。船体をギリギリまで寄せては離し、「ピタッ」と止める技術は、見ているだけで思わず息をのむほどの精密さですkira02.gif

その様子はまるで水上で繰り広げられるアクロバットショー。
少しの風や潮の流れで動きが変わるため、操船する側は常に集中力が求められます。

そして何より印象的だったのは、若手船員さんたちの真剣な眼差し。
慣れない操船に挑みながらも、先輩の指導を受けて一つひとつ確実に身につけようとする姿に、見ているこちらまで胸が熱くなりましたbikkuri03.gif
港の安全を支える技術が、こうして次の世代へと受け継がれていくのだと思うと、心の底からうれしく、頼もしく感じました。

これからの成長がますます楽しみです!

株式会社シーステージ
スタッフ一同

船の雑学:あなたの知らない海の常識

皆さま、こんにちは!


今日はちょっとした船の雑学をお届けしますenpitu02.gif

たとえば、船の左側を「ポート(port)」、右側を「スターボード(starboard)」と呼ぶのをご存じでしょうかhatena02.gif
普通に「右!左!」でいいじゃないか、と思うのですが、昔の船はみんな舵(かじ)が右側についていたので、「右」と言うと舵を指してしまって混乱する…ということで、わざわざ専用の言葉が生まれたそうです。

また、船にとって「風向き」や「潮流」は命そのもの。昔の船乗りたちは、空の星を見て自分の位置を知ったり、海鳥の飛ぶ方向で陸の位置を予想したりしていたんですよbikkuri03.gif
今はGPSがあるので「ピッ」と押せば一発でわかりますが、もし電源が落ちたら?…船乗りは今でも星や太陽を使った天測(セクスタント)を学ぶんです。ちょっとロマンがありますよねkira01.gif

最後にもうひとつ。昔の船の「お風呂」って、ほとんど海水なんです!
もちろん真水もありますが、貴重なので海水で沸かして最後に真水ですすぐスタイル。
初めて乗船する人は「しょっぱい!」とびっくりするとかしないとか…。

海や船は知れば知るほど面白い世界。
また次回も雑学をお届けしますので、お楽しみに!

株式会社シーステージ
スタッフ一同

とあるスタッフの今日の一日

皆さま、こんにちは!

皆さま、お盆休みはいかがお過ごしでしたか?
帰省やご旅行、ご自宅でゆっくりと、それぞれの夏を楽しまれたことと思いますkira01.gif

さて、今日のとあるスタッフの一日をご紹介します!

週末に「第八晃栄丸」が詫間港に寄港したため、まずは船長さんと一緒に雇入れへ同行しました。現場ならではのお話を伺うことができ、とても勉強になりました!enpitu02.gif

その後はスタッフ総出で、観光船「Seto ピリカ」のお掃除へ。
普段お客様に楽しんでいただいている船だからこそ、感謝の気持ちを込めてみんなで丁寧に磨きましたkira01.gif

実は、せっかくの掃除風景を写真に収めようと思っていたのですが……作業に夢中になりすぎてすっかり忘れてしまいましたkao-a20.gif
ですが、汗をかきながら一生懸命きれいにした船内を見れば、その様子はきっと伝わるはず!kira01.gif

振り返ると今日は「学びあり、汗あり、笑いあり」の一日。
船長さんからの貴重なお話も、スタッフみんなで取り組んだ掃除も、どれも大切な経験になりましたbikkuri03.gif

次回は忘れずに写真もアップしますので(笑)、どうぞお楽しみに!

株式会社シーステージ
スタッフ一同

海に映る花火、船上に咲く笑顔

皆さま、こんにちは!

お盆ですね。
お盆とは、先祖の霊をお迎えして供養する、日本の夏の大切な行事。
地域によって迎え火や送り火、精霊流しなどさまざまな風習がありますが、海の近くでは灯りや水辺が特に印象的な季節でもありますhana-ani03.gif
そんなお盆の時期、皆さまはいかがお過ごしでしょうかhatena01.gif

先日、観光船「Seto ピリカ」にて、香川県高松市で開催された「高松まつり」の花火大会を、お客様と一緒に海の上から楽しむクルージングに出航しましたyotto.gif
ご乗船いただき、本当にありがとうございましたbikkuri02.gif

港を離れ、潮風を感じながら向かった先に広がるのは、日中とはまったく違う夜の海。
やがて空が暗くなると、遠くで聞こえる太鼓の音や、祭りのにぎわいが波間を渡ってきます。
そして――ドン!という音とともに夜空に広がる大輪の花star.gif
海面に映るその光景は、陸から見る花火とはひと味違い、まるで空と海が一緒に祝っているかのようでしたkira01.gif
IMG_8825

皆さまと同じ時間、同じ景色を船上で分かち合えたことを、心からうれしく思いますkya-.gif
笑顔や歓声、カメラを向ける姿……そのすべてが、船内を温かく照らす灯りになっていました。
またお会いできる日を、クルー一同楽しみにしています。来年もぜひご乗船くださいkira01.gif

「高松まつり」だけでなく、これからも季節ごとにさまざまなイベントクルーズを計画しています。
詳しくは「Seto ピリカ」ホームページ公式インスタグラムで、ぜひ最新情報をチェックしてみてください。

今年、夜空に咲いた花火の輝きが、皆さまの夏の思い出にそっと灯り続けますように。
そして来年は、またこの海の上で“特等席”をご一緒できますように。

IMG_8803

株式会社シーステージ
スタッフ一同